息抜きと生物学

お勧めグッズ、バイオ系の内容など 博士課程学生の生態の一例です。

タンパク質とアミノ酸

こんにちは。うちPです。

 

毎度のことながら、

 

お久しぶりです(笑)

 

今回は、珍しく生物分野の解説になります。

 

今回解説するトピックは

 

タンパク質とアミノ酸

 

です。

 

 

 

1. タンパク質って?

 

タンパク質は、

筋肉はもちろん、爪や髪の毛など、

身体の様々なものを構成しているため、

身体を作る食べ物なんて言われます。

 

 

ヒトの身体の約60 %は水、

 

15~20 %はタンパク質でできています。


タンパク質(protein)は、

アミノ酸がたくさんつながったものです。

 

アミノ酸は 図1のような、

アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つものです。

 

タンパク質を構成しているアミノ酸

この R の部分が20種類あります。


特殊なアミノ酸がいくつかありますが、

ここでは省きます。

 

また、プロリンを除く19のアミノ酸

すべてα-アミノ酸です。

 

プロリンは化学的にはイミノ酸に分類されますが、

生物学ではアミノ酸としていることがほとんどです。


-NH2のアミノ基がついている炭素によって

図2のようにα、β、γなど名前がついています。

 

(図2は、GABAと言われるアミノ酸で、タンパク質はつくっていませんが、

体内では重要なアミノ酸です。)

 

 

アミノ酸同士は、アミノ基とカルボキシル基で

 

図3のようにペプチド結合を形成します。

 

 

アミノ酸2つでジペプチド、3つでトリペプチド、

たくさんでポリペプチドです。


タンパク質とポリペプチドに境界は特にないですね。


また、生物が利用しているアミノ酸のほとんどは

L型アミノ酸です。


L型とD型を見分ける方法ですが、

CORNルールというのがあります。

 

図4の上の様な構造のアミノ酸

図4の下のように、水素を奥に配置してみてみます。

 

 

この時に、-COOH、-R、-NH2が反時計回りならL型、

時計回りならD型です。


D型はほとんど使われていません。

 

 

「ほとんど」

というのは、真正細菌では細胞壁にD型を用いていたり、

哺乳類の脳内でもD-Serが使われていることがあるなど、

 

ときどきD型アミノ酸を使用している場面があるからです。

 


タンパク質を食べると、

胃液に含まれるトリプシンによって

アミノ酸に分解されます。

 

ここで出来たアミノ酸を吸収、

必要なタンパク質に再び合成しなおします。

 

 

 

2. 必須アミノ酸

 

20種類のうち、ヒトが合成できなかったり、

難しかったりするアミノ酸が9種類あり、

必須アミノ酸と呼ばれています。

 

食事等で摂らなければいけません。

 

私は、必須アミノ酸

一人とロバ、不明

で覚えています。

 

スチジン、リプトファン、シン、レオニン(スレオニン)、

イシン、リン、ェニルアラニン、チオニン、ソロイシン

 

の9種です。

 

ヒ ト リ ト ロ バ フ メ イ

ですね。


他にも

「風呂場椅子独り占め」

というゴロもありますね。

 

また、乳幼児では

必要量を合成できないことから、

アルギニンが加えられています。


昔は、ヒスチジンも幼児のみ必須とされていましたが、

今では成人でも必須になっていますね。

 

 

 

3. 最後に

 

体内で作られたタンパク質がずっとそのままかというと、

そういうわけではありません。

 

日々新しく合成されては、古いものが分解される

というのを繰り返しています。


そのため、日々の食事でタンパク質を

摂取することが大切になってきます。

 

 

 

ということで、

 

今回は「タンパク質とアミノ酸」について

 

見てみました!

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所