息抜きと生物学

お勧めグッズ、バイオ系の内容など 博士課程学生の生態の一例です。

酵素ってなんですか??

こんにちは。うちPです。


久々にバイオ系の話です。

 

今回は、酵素(enzyme)について、書いてみます。

 

というのも、酵素は生体において重要なものであり、

これからもこのブログに出てくることが多いと思いました。

 

一言で表すと

「特定の機能を持つタンパク質触媒」

です。


触媒とは、

化学反応を促進させるもので、自分は反応しないものです。

「がんばれ!」って言ってるだけ、みたいな?(怒られそう(笑))

 

本題に入ります。

消化酵素を例に出してみましょう。

 

消化酵素は、食べたものを分解してくれるものですね。

唾液に含まれるアミラーゼは、糖の分解をします。

 

でんぷんをマルトースにします。

ですが、アミラーゼがマルトースを分解することはありません。

また、マルトースからでんぷんの合成もできません。


〇 でんぷん → マルトース
× でんぷん ← マルトース
× マルトース → 分解


このように酵素とは

 

特定の役割を持ったタンパク質

 

のことです。(タンパク質についてはいつか書くつもりです。)


「特定の」というのが重要で、その働きしかありません。


今回の例では、アミラーゼはでんぷんにしか作用しません。

このでんぷんのことを

 

「基質」

 

といいます。


酵素の、特定の基質にしか反応しない性質が

 

「基質特異性」

 

です。

 

よく、鍵と鍵穴に例えられますね。

ドアを開ける鍵と、閉める鍵の2種類があるイメージです。


特定の鍵穴にしか入らず、開けるor閉めるの特定の機能しかないものです。


もちろん、開け閉めの前後で、鍵自身に変化はありませんよね?

(これが触媒です。ドアの開け閉めという反応を促進させるけど、自身は変化しません。)

 


生体内では、分解や合成など様々な化学反応が起きていますが、

ほとんどすべての反応が「酵素」によって行われています。

 

 

これまでのブログでも、

「DNAを複製する酵素のDNAポリメラーゼ」や

RNAを合成する酵素RNAポリメラーゼ」などが登場しています。

↓ これまでのブログ ↓

ウイルスの増え方とレムデシビル - 息抜きと生物学

セントラルドグマ - 息抜きと生物学

 

 ということで、今後も「酵素」は出てくると思います!

 

(参考文献:東京大学生命科学教科書編集委員会(2013)『理系総合のための生命科学 第3版~分子・細胞・個体から知る”生命”のしくみ』 羊土社.)

↓ 最新版は第5版になっています。


理系総合のための生命科学 第5版〜分子・細胞・個体から知る“生命"のしくみ

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所