息抜きと生物学

お勧めグッズ、バイオ系の内容など 博士課程学生の生態の一例です。

顕微鏡シリーズ~蛍光顕微鏡 1 ~

こんにちは。うちPです。

 

久々に顕微鏡シリーズです!

 

今回からはいよいよ蛍光顕微鏡です。

 

概要

これまでに解説した顕微鏡との大きな違いは、

細胞内の特定のものを見れるという点ですね。


例えば、「細胞の中のタンパク質Aの位置」を見たいとしましょう。


位相差顕微鏡や微分干渉顕微鏡では、細胞の形は分かります。

しかし、そこまでです。どこにタンパク質Aがあるのかは分かりません。

そこで、タンパク質Aだけを光らせて、その光だけを観察します。

そうすることで、

「細胞の中のタンパク質Aの位置」を知ることができます。

 

そこで用いられているのが

蛍光

です。

 

蛍光とは

ということで、蛍光とは何か。

 

ある物質に光を当てたとき、

その物質が発する光のことです。


光が当たらなくなると、蛍光は消えます。

f:id:Uchi_P:20210804005331p:plain
蛍光を発することができる物質を「蛍光物質」といいます。

 

 

まずは、蛍光物質に光を当てます。

 

光はエネルギーを持っていて、蛍光物質はそのエネルギーを受け取ります。

 

エネルギーが高い状態になった蛍光物質は、

 

受け取ったエネルギーを放出して、元の状態に戻ります。


放出するときは、熱や光などで放出します。

 

ここで出てくる光が「蛍光」です。

 f:id:Uchi_P:20210804005432p:plain

エネルギーが低いときを「基底状態

 

エネルギーを受け取った後の状態を「励起(れいき)状態」

 

と言います。

 

また、蛍光物質に当てる光のことを「励起光」と呼びます。

 

基底状態の蛍光物質に、励起光を当てることで、励起状態になります。

この励起状態から、基底状態に戻る際に発するのが蛍光です。

 

 

注意点として、

 

励起光が強すぎたり、励起光を当てている時間が長かったりすると

 

蛍光が弱まったり、見えなくなったりします。

 

これを「退色」と言います。

 

なので、実際に蛍光顕微鏡観察を行うときは、

 

できるだけ退色をさせない」ように気を付けないといけません。

 

特に生きた細胞を長時間観察する際には、退色は天敵になってきます。。。

 

 

ちなみに、物質に光を当てることで、

その物質から光が発生する現象として、

りん光というものもあります。

蛍光とりん光の違いとして、

物質に当たっている光が消えたとき、同時に消えるのが蛍光で

光が消えた後でも、消えないのがりん光です。

電気のリモコンのボタンみたいに、暗いなかでもボヤーっと光ってるあれです。 

 

 

身近な蛍光というと、蛍光灯でしょうか?

(最近はLED化が進んでいますが笑)

 

f:id:Uchi_P:20210804004317p:plain f:id:Uchi_P:20210804004509p:plain

 

1. 蛍光灯では、フィラメントに電圧がかかると、フィラメントから電子が出ます。

2. その電子が、蛍光灯内に入っている気体の水銀にぶつかり、紫外線が出ます。

3. 蛍光灯の内側には蛍光物質が塗られており、先ほど出てきた紫外線によって励起されます。

 

 

......完全に内容がそれました

 

 そしてすでに1000文字近くになっているので、今回はこのへんで終わろうと思います。

 

蛍光顕微鏡については何も書いてませんね(笑)

 

ということで、次回はしっかりと「蛍光顕微鏡」について書きます!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

副作用と副反応

こんにちは。うちPです。

 

2回目のワクチンを打ちました。

 

ファイザーでしたが、副反応にびくびくしておりました。

 

が、微熱とわずかな倦怠感だけで済み、ホッとしております。

 

 

そういえば、新型コロナワクチンが話題になり始めてから、

 

「副反応」という言葉を頻繁に耳にするようになった気がします。

 

テレビとかでは「ワクチンの副反応」とかよく言っていますね。

 

薬の場合はよく「副作用」と言います。

 

そしてもう一つ、「有害事象」というものもありますね。

 

では「副反応」と「副作用」、「有害事象」それぞれどう違うのでしょうか?

 

・目次

 

 

副作用

 

医薬品や医療行為などで、期待される作用を「主作用」と言います。

 

これに対して、期待していなかった作用のことを「副作用」と呼びます。

 

「副作用」という言葉の意味としては、有害、無害は関係なく主作用じゃないものを指します。

 

「治験中に得られる安全性情報の取り扱いについて」という平成7年の厚生省薬務局審査課長通知にて(https://www.pmda.go.jp/files/000156127.pdf)

 

副作用とは

「病気の予防,診断もしくは治療,または生理機能を変える目的で投与された(投与量にかかわらない)医薬品に対する反応のうち,有害で意図しないもの」

と記載されているので、

 

一般に医薬品の副作用と言ったら、有害なものを想定しておけばいいでしょう。

 

 

ちなみに、WHOの定義では、

 

副作用 (side effect ;SE)は、既知の反応であり、薬の添付文書に書かれているのも、予期せず有害なものはそれとは区別してadverse drug reaction (ADR)としてます。

https://www.who.int/medicines/technical_briefing/tbs/Participant-s-Guide-All-Sessions.pdf

 

 

副反応

 

ワクチン接種をすると、抗体をつくるために免疫反応が起こります。

 

薬などによる化学的な反応だけでなく、免疫反応によって予期せぬ反応が起こることがあります。

 

そのため、医薬品による副作用と区別して、

 

ワクチン接種に伴う、免疫獲得以外の反応を「副反応」と呼んでいます。

 

ようは、ワクチンのときは副反応です。

 

英語では副作用と副反応の区別はないようですね。

 

 

有害事象

 

最後に有害事象ですが、これは薬やワクチン接種後に起こる有害な出来事のことで、

 

因果関係がなくても含まれます。

 

例えば、痛み止めで有名なロキソニンには、まれに腹痛や吐き気などの副作用が報告されています。

 

そのため、「ロキソニンを飲んだ後、おなかが痛くなった」というのはロキソニンの副作用であり、有害事象でもあります。

 

しかし、「ロキソニンを飲んだ後、雷に打たれた」というのは、ロキソニンと雷に因果関係はないので副作用ではありませんが、

 

好ましくない出来事なので有害事象にはなります。

 

 

 

 

ということで、主に「副作用」と「副反応」について書いてみました。

 

ま、一言で言ってしまえば

 

望んでいない有害な作用=副作用

ワクチンに関しては、副反応

 

という感じですね。

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

エンジンオイル硬くした(5W30→15W50)

こんにちは。うちPです。

 

 

相も変わらず更新頻度が減っております。

 

そんでもって雑記です。

 

 

8月頭に車のエンジンオイルを交換しました。

 

エンジンオイルは、車の血液ともいわれるぐらい重要です!

 

その名の通りエンジン内部に入っているオイルですが、

 

エンジンの部品同士の摩擦を低減するための潤滑油です。

 

その他にも、エンジン内部を循環しているため、冷却作用や防錆など、様々な効果があります。

 

通常ですと、

 

走行5,000 kmか半年に一回

ターボ車だと走行3,000 kmが交換の目安のようです。

 

(うちPカーはターボ車ですが、年間3,000 km程度しか乗らないので、年1で交換です)

 

 

オイルがダメになってしまうと、潤滑や冷却等がうまくいかなくなり、

最悪の場合は、壊れてしまいます。。。(エンジンブローとか)

 

なので、定期的な交換が大事です!!

(年1しかしてないやつが何を言うか)

 

そして、エンジンオイルのは粘度というものがあります。

 

大体、缶に書いてあります。 

左の方に白字で書いてありますね。

(画像引っ張るのが面倒で、Amazonのリンクです。すみません汗)

 

純正は5W-30という硬さのオイルでした。

 

この数字の見方ですが、

 

「5W」の部分は低温時の粘度

「30」の部分は高温時の粘度です。

 

数値が小さいほど粘度が低くなります。

 

「5W」の数値が小さいほうが、低温時でも固まらず粘度を保てます。

逆に、「30」の数値が大きいと、高速やスポーツ走行時など、高温時でもサラサラにならず、適度な粘度を保てます。

 

最近では「0W10」なんてオイルもありますね。

 

やわらかいほうが、エンジンの部品の抵抗が減って、

燃費が良くなるので、エコカーとかはかなり柔らかめのオイルだったりします。

 

 

自分の車や、使い方にあったエンジンオイルを選ぶことが重要ですね!

 

 

 

以下、車好きなうちPのつぶやきです。

 

私はモンスターの15W50を入れました。

 

いや、サーキット行くわけでも、走り屋でもないんですがね。。。

 

なんでこんな硬いのにしちゃったのか。。。

 

 

ただ、乗り心地がいい!

エンジンの振動も少し静かになりました。

 

そして、アクセルoff時のエンジン回転の下がり方がゆっくりになり、シフトが入りやすい!特に2速、3速!

 

オイルを固くすると燃費が悪くなるのですが、もともと悪いうちPカーには関係ありませんでした(笑)

 

 

ということで、うちPの雑記はこんなところで。

 

次回は顕微鏡シリーズを更新する予定です!!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

げーとうぇい2

こんにちは。うちPです。

 

 

先日、博士課程の中間発表がありまして。

 

せっかく発表も終わったということで都心の方へドライブに行きまして。

 

初!高輪ゲートウェイ駅!

 

行ってきました!

 

さすが、きれいでした!

 

広角レンズが欲しくなりましたね。

 

 

そして、

 

品川駅ちかwww

 

びっくりしました

 

高輪ゲートウェイ駅過ぎたと思ったら

次の瞬間品川ですよww

 

駅の間隔からも

 

都心を感じながら久々のドライブを楽しみました。

 

ということで、今回はこのへんで!

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

げーとうぇい

こんにちは。うちPです。

 

久々の更新で、

 

ちょーーーどうでもいい内容です(笑)

 

要は雑記ですね。

 

 

皆さんは、ゲートウェイと聞いて何を思い浮かべますか?

 

東京近辺の方であれば、

 

去年新しくできた

 

「高輪ゲートウェイ駅」

 

ですかね。

 

できた当初は、すごい名前だなぁ

 

と思っていましたが、慣れましたね(笑)

 

 

ネットワークの中継を行うシステムを思いうかべる方もいるでしょうか?

 

ネットワークの方は全く知識がないので分かりません!

 

 

牛柄のPCもあったなぁ。

 

家にこんなコップがありました(笑)

f:id:Uchi_P:20210622221154j:plain

 

 

生物学にもゲートウェイと呼ばれるものがありまして。

 

遺伝子を組み換える技術の1つです。

 

これまで別の方法を用いていたのですが、ゲートウェイを使うことになりそうで。

 

そんな時に

 

先ほどのコップに気が付きまして

 

この記事を書いている次第でございます。

 

 あ、特に解説するというわけではないです(笑)

 

特に落ちもなく、今回はこの辺で!

 

たまにはいいですよね。

 

”たまには”ね。。。

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

プラモデル ~TOYOTA 86を作ろう~

こんにちは。うちPです。


TOYATA 86を作ろう!

の第2回目です。


前回は開封で終わってましたね。

なかなか時間を作れず、何の作業もせずに"だいぶ"時間が経ってしまいました(笑)

 

1日または2日分の作業を1回の記事でまとめていこうと思っているので、

文量は非常に少なくなります(笑)

 

まずはボディーの下地処理として、

サーフェイサー(サフ)を吹くのですが

今回はその下準備を行います。

 

とりあえずニッパーで

リアバンパー

ボンネット

フロントバンパー

を切り出します。

 

f:id:Uchi_P:20210610081141j:plain



フロント、リアのバンパーはボディーに接着しますが、

ボンネットは接着しません。

そのため、持ち手の部分を残しておきました。


バンパーを着けます。

f:id:Uchi_P:20210610081226j:plain


タミヤの流し込みタイプのセメントを使いました。

f:id:Uchi_P:20210610081309j:plain

 

手が邪魔ですね(笑)


下の写真はボディーのリア側なのですが、

ツメがあり、バンパーと接着しやすいです!

f:id:Uchi_P:20210610081421j:plain

f:id:Uchi_P:20210610081527j:plain

 

こんな感じで、前後のバンパーが接着できました!

f:id:Uchi_P:20210610081752j:plain

f:id:Uchi_P:20210610081823j:plain

 

ずれると怖いので、乾燥させます。


作業時刻:午前2時半

今回はこの辺で終わりにしておきます!

 

次回は、サーフェイサーを吹いていきます!

 

↓ 今回使ったタミヤセメント(流し込みタイプ)です。

なんかパッケージの色が違いますが、品番はあってます(笑)

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

うちPの生命線 ミルクティー

こんにちは。うちPです。

 

 

珍しく、2日連続投稿。

 

 

今回は、ちょーーどうでもいい内容です(笑)。

 

 

以前紹介した「牛乳屋さんがつくった 紅茶ラッテ」

 

↓↓↓

uchi-p.hatenablog.com

 

 

リニューアルしました!

 

新しいパッケージは

 

牛乳瓶の絵です。

 

写真載せろって?

 

写真撮る前に捨てちゃったんです。。。

 

以前のものは

 

生乳40 %使用

 

今回は

 

30 %

 

味も変わってしまった。。。

 

特に甘さが弱くなりましたね。。。

 

個人的には、以前のやつが好きだったので残念。。。

 

 

というだけの内容です(笑)

 

いや、笑い事ではないです。

 

復活しないかなぁ

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新型コロナのワクチンはどういう仕組み?

こんにちは。うちPです。

 

新型コロナのワクチン接種が少しずつ行われていますね。


今回接種が進められているワクチンは、

 

これまでになかったタイプのワクチン

 

mRNAワクチン!

 

ということで、今回はmRNAワクチンについて

簡単に書いてみようと思います。

 

・目次

 

 

免疫

まずは、超簡略化して免疫について説明をします。

 

体内にウイルスのような病原体が侵入した場合、

その侵入者に特異的にくっつく

抗体

がつくられます。

 

抗体は、侵入者に結合。

その抗体を目印にして、キラーT細胞が侵入者の排除を行います。

f:id:Uchi_P:20210507225028p:plain

一度抗体がつくられると、その情報はある程度保存されます。

ですので、同じ侵入者に出会ったときは、

以前の情報をもとにすぐに抗体を作り、素早く臨戦態勢に入れます。

 


ワクチンは、一度目の侵入者と同じ状況を人工的に作り出すことで、

侵入者の情報を入手、抗体をつくらせる役目があります。


そうすることで、

本物のウイルスが体内に入ってきた際に、迅速に対応できます。

 

ワクチン


ワクチンにはいくつか種類があります。

主なものは、生(なま)ワクチン、不活化ワクチン、

そしてCOVID-19のmRNAワクチンですかね。


まずは、

生ワクチンと不活化ワクチン

について

f:id:Uchi_P:20210507212025p:plain


生ワクチンは、毒性が弱められた病原体(ウイルスや細菌)を元に作られます。

病原体は生きた状態です。

ですので、ヒトの体内で増えることができます。

 

不活化ワクチンでは、病原体は死んでいる状態です。

病原体の形を認識することが大事なので、

不活化、殺菌した病原体を元に作られます。

 

しかし、生きている病原体ではないので、

作成される抗体の量はあまり多くなく、

複数回の接種が必要な場合があります。


身近なものだと、インフルエンザウイルスのワクチンが

不活化ワクチンですね。

免疫力の弱い子供や、老人が2回接種するのはこのためです。

 


そして、今回のメイン

mRNA ワクチン

新型コロナウイルスの表面には

スパイクタンパク質というものがあります。

(周りのイボイボみたいなのです。)

このタンパク質のもとになるmRNAを利用します。

f:id:Uchi_P:20210507215422p:plain

ウイルス内の線が

ウイルスのゲノムRNAです。

その線のうち、赤い部分が

 

スパイクタンパク質のRNAです。このRNAから転写されたmRNAを利用します。

過去に関連する内容を書いているので、よかったら見てみてください。

ゲノム↓

DNA?遺伝子?染色体?ゲノム?どう違う??Part1 - 息抜きと生物学

DNA?遺伝子?染色体?ゲノム?どう違う??Part2 - 息抜きと生物学

タンパク質とmRNA↓

セントラルドグマ - 息抜きと生物学

RNAからmRNAへの転写↓

ウイルスの増え方とレムデシビル - 息抜きと生物学

 

f:id:Uchi_P:20210507220155p:plain


① mRNAを脂質膜で覆います。

② 脂質膜は、細胞膜と成分が似ており、ヒトの細胞に融合することができます。

③ すると、ウイルス由来のmRNAがヒトの細胞内に入ります。

④ 細胞内に入ったmRNAは翻訳され、スパイクタンパク質がつくられます。

⑤ つくられたスパイクタンパク質は、細胞表面に提示されます。

⑥ 見た目が異常な状態の細胞に対して、抗体がつくられます。


細胞内に入ったのはmRNAなので、すぐに分解されてしまいます(⑤)。

 

 

どのワクチンでも、接種後には副作用、副反応が起こることがあります。

これは、ワクチンがきちんと働き、免疫が活性化、

戦闘準備をしているためです。

 

 

ということで、mRNAワクチンなどについて書いてみました。

 

ワクチンがあるから

かからない、かかっても大丈夫

というわけではありません。

 

ワクチンは

かかった際に、少しでも症状を抑えるためのものです。

 

一番大切なのは、かからないように感染予防を徹底することでしょう。

 

まだまだ気を抜かず、がんばっていきましょう!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

顕微鏡シリーズ~微分干渉顕微鏡(DIC)~

こんにちは。うちPです。

 

久々に

 

顕微鏡シリーズ!

 

忘れてはいませんよ?

 

 

前回は、位相差顕微鏡でした。

 

透明なサンプルを観察する方法として、もう一つ有名なのが


微分干渉顕微鏡(Differential interference contrast microscope; DIC)

 

です。

 

今回は、この微分干渉顕微鏡について。

 

一言でいえば

 

サンプルの圧みの違いを見ようとしている顕微鏡です。

 

 目次

 

 

原理


光が進む速さは、空気中、水中、ガラス、それぞれで異なります。


もちろん、培養液中と細胞中でも速さは異なります。


わずかに異なる二か所を通過した光では、

細胞内を通過している距離が異なるため、

進む距離にずれが生じます。

 

f:id:Uchi_P:20210429232101p:plain

 

aとbの光だけを見てみましょう。

aのほうが細胞内を通過している距離が短いです。

 

f:id:Uchi_P:20210429232254p:plain

 

④の波の位置を見てみると、aのほうが先に進んでることがわかりますね。

 

aとbの波がカメラに到達した点で見てみると

位相が異なっています。


この、位相が異なった光を干渉させることで、

コントラストを付けています。


わずかにずれた(微分)光の干渉を利用する顕微鏡

ですね。

 

仕組み

 

プリズムを使って、光源から出た光を2つに分け、

サンプルを通過したのち、

プリズムを利用して、再び1つに合わせます。

 

f:id:Uchi_P:20210429232338p:plain


サンプルを通過したときに位相差が生じていれば、

それらの光を合わせたときに

明るさとして確認することができます。

 

実際には、画像のの位置に偏光板をおいて、

光の向きを揃えています。(今回はややこしくなるのでカット)

 

利点、欠点


位相差観察よりも厚い試料の観察に適しており、

解像度も良く見えます。

 

サンプル内の厚みの違いを観察しているので、

サンプルが乗っているデッシュは厚みができるだけ均一でなければいけません。

 

なので、プラスチックのデッシュは観察に適しておらず、

ガラスのディッシュを使いうといいでしょう。

 

その点、位相差顕微鏡はプラスチックでいいので手軽ですね。

 

微分干渉顕微鏡では、特に特殊なレンズを使うことはありません。

なので、後の紹介する蛍光顕微鏡などと組合わせて利用することも可能です!

 

 

ということで、今回は微分干渉顕微鏡について書いてみました。

 

次はいつになることやら(笑)

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

プラモデル

こんにちは。うちPです。

 


家でできる趣味を作ろうと思いまして。


プラモデルをはじめてみました!


これまで記事からお察しかもしれませんが

車が好きなので、

カーモデルを作っていきます。

 


まあ、時間があるときに、

ちょこちょこと作っていく感じです。

 


今まで、ちゃんと色を塗って作ったことがなかったのですが、

今回は、塗装も挑戦しようと思います!


果たして、きちんとできるのか?!

ほんとに、そこから不安です(笑)

 

ということで、

今回作製するのはこちら

 

f:id:Uchi_P:20210418024547j:plain

 

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.323 トヨタ 86 プラモデル 24323

 

です!


安定のタミヤから選んでみました。

前期モデルになります。

 

ちなみに、アオシマから出ている86は、

前期か後期かを選べるみたいです。


リアスポイラーがついているので

GTリミテッドですね。


開封

 

f:id:Uchi_P:20210418024651j:plain

 

f:id:Uchi_P:20210418024807j:plain


パーツはこんな感じですね。

写っていませんが、取説とデカールもあります。


ということで、今日はこの辺で!

いったいどれぐらい時間がかかるのでしょうか(笑)

 

 

↓今回作製する86


タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.323 トヨタ 86 プラモデル 24323

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング