息抜きと生物学

お勧めグッズ、バイオ系の内容など 博士課程学生の生態の一例です。

絶品レンジでパスタ

こんにちは。うちPです。


最近は、研究室で夕飯を食べることが増えてきました。


一番気に入っているのが「パスタ」です!


研究室には、コンロも鍋もないので


電子レンジで簡単にパスタを茹でられる容器を使っています。


気に入ったので、紹介したいと思います。

 

 

エビスの

プライムパックスタッフ 絶品レンジでパスタ

です!

 

 

これ、ほんとにおいしく茹でられます。


よくあるタイプだと、

パスタと水を入れ

パスタのゆで時間+何分間

電子レンジで温める。

というものだと思います。

 

しかし、これは

水ではなく、「お湯」を入れます。

そして、

パスタのゆで時間通りに(600 Wで)温める。
(500 Wにも対応)


というものです。

 

 

パスタの茹で時間と、量によってお湯の量が変わります。

茹で時間は、2分のものからから12分のものまで対応しています。


容器に線が入っているので、わかりやすいです。

f:id:Uchi_P:20210216015710j:plain

1人前用(100)gと2人前用(200 g)の線が入っています。

 

私は、150 gぐらい茹でていて、2本の線の間ぐらいまでお湯を入れています。


お湯は多くても470 mLです。
(茹で時間11~12分、200 g)


鍋でゆでると、100 gのパスタに対して、だいたい1 Lぐらい必要で、

沸騰するまで時間がかかったり、塩の量の加減とか、慣れないと大変です。

 

水を入れて電子レンジで茹でる容器だと、

パスタの量や種類に応じて、水の量と温める時間が変わることがあります。


大抵の場合、100 g刻みでしか水量や時間がかかれていません。

なので、150 g茹でるのはなかなか大変。

なんか堅かったり、逆にべちゃべちゃになったり。。。

 

しかし!

エビスの容器だと、お湯の量を合わせるだけです。

パスタの量と種類に応じて、水の量を調節するだけなので、簡単です!

パスタ150 gの場合、"大体100 gと200 gの間ぐらいの湯量"でいけます(笑)


また、湯切りの必要がありません!

パスタによる吸収と蒸発で

ほとんどお湯がなくなります!


レンジが終わったあと

容器内で麺を数回混ぜて終了!

 

お皿に盛って、パスタソースをかけて食べてます!

 

 

週3~4日は、夕飯がパスタです(笑)

 

ラボの後輩に勧めたら、めっちゃ気に入ったみたいです(笑)

 

鍋でゆでるより簡単なので、家でパスタを作るときにもおすすめです!!

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

顕微鏡シリーズ~明視野、位相差(仕組み)~

こんにちは。うちPです。

 

顕微鏡シリーズ 第二回(続)

 

 前回は

 

位相差顕微鏡の原理を書いたので、

(↑前回のブログに飛びます。)

 

今回は

 

位相差顕微鏡の仕組み

 

です。

 

位相差顕微鏡の仕組み

 

位相差顕微鏡は、直接光のみの位相をずらすことで

コントラストを付けています。(前回) 

 

サンプルを通過した直接光が、特定の場所を通るようにし、

その場所に位相板を設置することで、

直接光の位相のみをずらしています。

 


光源から出た光は、

リング絞り、コンデンサー、サンプル、対物レンズ、位相板

の順に通り、接眼レンズ(またはカメラ等)に届きます。


初めに通る

「リング絞り」によって、直接光が通る位置をコントロールしています。

f:id:Uchi_P:20210204210046p:plain

このような形をしており、

白い部分を光が通過します。

 

コンデンサーは、リング絞りを通過した光をサンプルに集めるためのレンズです。


そして、対物レンズを通過した後、

直接光が通る位置に

「位相板」を設置します。

サンプルがないとこんな雰囲気です。

f:id:Uchi_P:20210204210113p:plain

 

位相板の黒い部分を通過した光の位相だけが

変化します。

グレーの部分は、ただ光が通過するだけです。

 

位相板は対物レンズ内にあり、

使用するレンズによって、セットするリング絞りを変える必要があります。

 

位相差観察のとき、

なんか見にくいな

と思ったらリング絞りを確認してみるといいでしょう!


位相差顕微鏡の対物レンズには

「Ph~」という表記がある場合、

これがリング絞りの種類を示しているので、

対応するものを利用しましょう。

 

ステージにサンプルがあると、

サンプルによって向きが変化した回折光(マゼンタ)は、

ほとんど位相板を通りません。

f:id:Uchi_P:20210204210235p:plain

そのため、直接光のみ位相が変化して、

コントラストのついた像が見えるようになります。

 

また、位相板を明視野用に変えることで、

すぐに明視野観察を行うことができます。

 

 

 

ということで、今回は

位相差顕微鏡の仕組みでした。

 

次回は

「微分干渉顕微鏡」

について書いてみようと思います。

 

↓前回

uchi-p.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

顕微鏡シリーズ~明視野、位相差~

こんにちは。うちPです。

 

顕微鏡シリーズ 第二回

 

ということで、

 

「明視野顕微鏡と位相差顕微鏡」です。

 

思ったよりも長くなってしまったので、

 

今回は、

 

明視野顕微鏡と位相差顕微鏡の原理

 

について書いてみます。

 

位相差顕微鏡の仕組みは次回にします。

 

 

 

明視野顕微鏡(Bright Field; BF)

 

サンプルに光を当てて、サンプルを透過した光を観察するものが「明視野顕微鏡」です。


上で載せた顕微鏡は、鏡を使って下から光を当てて、

ステージ上のサンプルを透過した光を見ています。


しかし、この方法

色のついたサンプルの観察にはいいのですが、

無色透明なサンプルの観察には向きません。


そして、大抵の細胞は無色透明です。

そこで、使われているのが

「位相差顕微鏡」や「微分干渉顕微鏡」

です。


今回は、「位相差顕微鏡」について書いていこうと思います。

 

位相差顕微鏡(Phase-Contrast; PC)の原理

 

光源から出た光がサンプルを通過するとき、


まっすぐサンプルを通過する「直接光」と

曲がってしまう「回折光」に分かれます。

 

この2つの光は、対物レンズによって集められ、像を作ります。


つまり、明視野顕微鏡で見ているものは、


直接光と回折光が合わさってできた像ということになります。


サンプルがない部分を通過した光が、青

サンプルがある部分を通過した光を、黄色にしてます。

f:id:Uchi_P:20210130174634p:plain

この二つの光は、少し(Δ:デルタ)だけずれています。

ヒトは、この差(位相差:山の位置の違い)を見分けることができないので、


サンプルがどこにあるのかが分かりにくくなってしまいます。

 


青と黄色の光から、回折光を求めると

マゼンタのようになります。

f:id:Uchi_P:20210130174700p:plain

Δが小さいとき、

マゼンタの回折光は、青の直接光に比べて、

約λ/4だけ遅れています。

 

↓が1波長=λです。

f:id:Uchi_P:20210130184810p:plain

 

この、直接光と回折光の位相のずれを利用したのが、

位相差顕微鏡です。

 


そこで、直接光の位相をずらします


直接光をλ/4進めてあげると、

f:id:Uchi_P:20210130174743p:plain

このようになります。


回折光と直接光の位相差はλ/2になります。

(青の山とマゼンタの谷が合わさります。)

 

青+マゼンタ=黄色

なので、サンプルを通過した黄色の光は、

f:id:Uchi_P:20210130174813p:plain
このようになります。


山の高さは、明暗としてみることができます。


サンプルがない部分は青

ある部分は黄色なので、


サンプルがあるところが暗く見えるようになります。

(ダークコントラストと言います。)

 

 

これとは逆に、直接光をλ/4遅らせる方法もあります。

 

その場合は、ブライトコントラストと呼ばれ、

 

直接光と回折光の位相差が0になるので、

 

サンプルが明るく見えます。

 

一般的には、ダークコントラストがよく用いられているようですね。

 


注意点として、

回折光がλ/4以上ずれてしまうもの、

厚すぎるサンプルの観察には向きません。

 

 

ということで、ここまでで1000字を超えてきているので、

 

位相差顕微鏡の仕組みについては次回にしようと思います!

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

一平ちゃん タルタルソース味

こんにちは。うちPです。


普段、珍しい味のカップ麺はあまり買わないのですが、


なんとなく買ってしまいました。

 

f:id:Uchi_P:20210126233857j:plain
明星 一平ちゃん タルタルソース味

 

確かに、一平ちゃんといえば

特製マヨのイメージがあるので、相性が良さそう!

 

タレと特製マヨ、ふりかけが入っています

美味しくいただいたので、

写真は全くありません!

 

少し薄めの醤油のような色のタレ

でも匂いはタルタルソース

不思議な感覚でした(笑)


パッケージにはフィレオフィッシュを彷彿とさせるイラストが書かれています。

確かに、雰囲気は分かる気がする(笑)

 

ふりかけには、ニンニクチップが入っていました。

結構クセになる気がします。

 

気に入ったので

リピートしてみようと思います!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

顕微鏡シリーズ

こんにちは。うちPです。

 

顕微鏡について、複数回に分けて書いてみようと思います。


今までのように、細かい話は除きますが、


これまでの内容と比較するとマニアックなものになると思います。


研究室で顕微鏡を使い始め、少し慣れてきた学生などの参考になればいいかなと思っています。

 

 

生物系の研究で特に使用頻度が高そうな(個人的見解)

「位相差顕微鏡」「微分干渉顕微鏡」「蛍光顕微鏡」「共焦点顕微鏡」

にスポットしてみます。

 

学生実習などでは「位相差顕微鏡」や「蛍光顕微鏡」は使うことが多いのではないでしょうか?

 

今後増えるかもしれません(笑)

 


第一回:顕微鏡とは

第二回:明視野顕微鏡、位相差顕微鏡

第三回:微分干渉顕微鏡

第四回:蛍光顕微鏡 1~蛍光とは~

第五回:蛍光顕微鏡 2~フィルター~

第六回:レンズの特性

第七回:共焦点顕微鏡

(第八回:共焦点顕微鏡の種類)

 

今のところこんな感じの予定です。

あくまでも”予定”です。


書き終えるのに時間がかかりそう(笑)

 

顕微鏡とは

ということで、まずは

顕微鏡とは何ぞや?


おそらく、小学校や中学校で一度は使ったことがあると思います。


こいつです。

f:id:Uchi_P:20210116000353j:plain

Amazon.co.jp: ミザール ML顕微鏡 ML-1200: カメラ

小さいものを、レンズを使って大きく見るためのものです。

 


もちろん、研究で使っているのはもっとちゃんとした(?)やつです。

 

鏡で光を集めたりはしてませんよ(笑)

 

 

 

一言で顕微鏡といっても、仕組みの違いによってさまざまな種類があります。


上の図のように、サンプルに光を当てて、

 

その反射光や透過光などを見るタイプのものを

 

光学顕微鏡

 

といいます。

 

 

光の代わりに、電子線というものを使うのが電子顕微鏡です。

SEMとかTEMとか。

光学顕微鏡よりも細かいものを観察することができます。

今回は、光学顕微鏡以外触れません(笑)

 

 

 

そんでもって、光学顕微鏡の中にもたくさんの種類があります。


明視野、微分干渉、蛍光、共焦点、などなど。。。


キーエンスのホームページに顕微鏡の種類がたくさん載っていたので、リンクをのせておきますね。

主な種類と性能 | 顕微鏡を知る | 顕微鏡入門ガイド | キーエンス

 

これらすべてを使うことは珍しいと思います。

 

この中でも特に、生物系の研究室で使用頻度が高そうなものについて

 

書いていこうというシリーズになります(笑)

 


ということで、

 

第二回めは

 

「明視野顕微鏡と位相差顕微鏡」

 

について書いてみます。

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

メモリー増設してみました

こんにちは。うちPです。

 

あけましておめでとうございます!

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

2021年初回は、雑記です(笑)

 


12月頭に、知人から7年前のメモリー4 GのWindowsを貰いました。

 


ということで、一回やってみたかった「メモリー増設」をやってみました!

 

今回用いたのは、ソニーVAIO SEV15117FJシリーズです。

 

4 Gのメモリーを増設し、8 Gにしようと思います。

 

実際にメモリーを増設したいときは、PCの裏側にProduct Nameが書いてあるので、メモリー増設可能かどうかや必要なメモリーを調べてから行ってください。

 

増設できないものもあるそうなので。。。

 

 

・メモリーとは

私は、あまりパソコンに詳しくないですが、

よく言われるのは、「机」とか「作業台」ですかね?

 

机が広いほうが、同時に複数の作業を行うことができますね。

 


Windows10の場合、起動しているだけで2 G弱のメモリーを使っているみたいです。

 

モリーの話を一番初めに聞いたときは、

ストレージと勘違いしました。


ストレージは、データを保存する場所です。

本棚みたいな感じ。


ストレージが多いほうが、たくさんの本をしまえて


モリーが多いと、同時にたくさんの本を開ける

みたいな。

 


・必要なもの
パソコン、メモリー、プラスドライバー、ゴム手袋

 

モリー

ELECOM ノートPC用増設メモリ DDR3-1600 PC3-12800 4GB EV1600-N4G/RO」を購入しました。

 


【2012年モデル】ELECOM ノートPC用増設メモリ DDR3-1600 PC3-12800 4GB EV1600-N4G/RO

 


・作業開始

静電気対策として、一応ゴム手袋をして作業しました。


まず初めに、バッテリーを外しました。

f:id:Uchi_P:20210103215155p:plain

 


次に、矢印の部分。

開けるとすぐにメモリーがあります。

f:id:Uchi_P:20210103215235j:plain

黒い四角が8つついてる緑のやつがメモリーです。

 

f:id:Uchi_P:20210103215255p:plain
矢印の先端部に隙間があるので、メモリーを差し込みます。

少し斜め上から差し込み、


奥まで入ったら、上から押して

パチッといったら、終了です。

f:id:Uchi_P:20210103215332j:plain

(光の当たり方は変だし、ピントは外れてるし。。。)


一応、もともとのメモリーと水平になっていることを確認し、


蓋を閉めて、バッテリーを付けました。


電源を入れ、確認します。

 

 

↓befor

f:id:Uchi_P:20210103215634p:plain

 

↓after

f:id:Uchi_P:20210104114819p:plain

 

しっかりと8 Gになっています。

 

 

ちなみに、4 Gの状態ではあまり使っていなかったので、

 

ほとんど違いを実感していませんが、

 

起動は早くなりました!

 

 

 

 

新年1発目、まったく新年感がありませんね(笑) 

 

今年も、マイペースに更新していきますので、よろしくお願いいたします!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

買って良かった2020 #2

こんにちは。うちPです。


今回は、

お題「#買って良かった2020

2つめ!

 

そして、今回もまたとりとめもなく書いていきます(笑)


完璧に、”趣味”に関するものです。

 

シュアラスター ゼロウォーター 

f:id:Uchi_P:20201225234223j:plain

スプレーして拭くだけでお手軽コーティング!親水タイプだから水滴が残りにくい! – SurLuster(シュアラスター)オフィシャルサイト

 

 

車の簡易コーティング剤(親水系)です。

 

150 mL、280 mL+クロス、280 mL×2本

の3種類があります。2本のものは、クロスがついていないようです。

 

洗車した後に、スプレーしてクロスで拭き上げるだけ!

非常に簡単です!

ボディーは濡れていても、乾いていても使用できます!

 

50 cm四方に1プッシュなので、すぐになくなることもありません。

280 mL1本で、中型車約6台分らしいです。

 

 

なぜ、親水系のゼロウォーターにしたのか

 

 

コーティングには、大きく分けて親水系と撥水系の2種類があります。

 

f:id:Uchi_P:20201225232008p:plain

 

塗装面への水の乗り方が異なります。
 

 

親水系のコーティングは、水をかけると

塗装面の上にベターっとひとまとまりになってゆっくりと流れていきます。

こんな感じですね。

f:id:Uchi_P:20201225232038j:plain

スプレーして拭くだけでお手軽コーティング!親水タイプだから水滴が残りにくい! – SurLuster(シュアラスター)オフィシャルサイト

 

逆にコロっとした水滴になるのが撥水です。

水が弾いていて、気持ちいいです。

f:id:Uchi_P:20201225232101j:plain

スプレーして拭くだけでお手軽コーティング!親水タイプだから水滴が残りにくい! – SurLuster(シュアラスター)オフィシャルサイト

 

 

そして、親水系のゼロウォーターにした一番の理由は

 

 

レンズ効果が起きにくいから

 


レンズ効果は、ボディーについた水滴がレンズのようになることで、太陽光を集めてしまい、塗装を痛めてしまう原因になります。

 

 

そのため、

濃い色の車、屋外駐車の車、洗車頻度が低い車などには

親水系のほうがおすすめのようですね!

 

 

親水系のコーティングだと、細かい水滴はボディーに残ってしまいます。

また、砂埃などは残りやすいように感じました。

 

 

でも、大抵の砂埃は水だけで落ちるので、

洗車が楽になりました!

 

ゼロウォーターは何度も繰り返し使っていくうちに、ボディーに艶が出てくるようです。

確かに、1回使っただけだとわからなかったのですが、

3回目だとなんとなく艶が出ているように感じました。

(比較の画像は無しです笑)

 

 

ゼロウォーターと同じシリーズで、撥水系のゼロドロップやゼロプレミアムなどもあります。使ったことはないですが。

 

他にも、カーシャンプー(青)やタイヤワックス(黒)もシュアラスターの製品を使っています。

f:id:Uchi_P:20201225232657j:plain

カー用品店で簡単に買えて、使いやすいのでシュアラスターを愛用しています。

他のメーカーの製品を使ったことがないので、優劣は分かりませんが。。。

 


ということで、

お題「#買って良かった2020

でした!

 

 

おそらく年内最後の投稿になると思います。

 

みなさま、よいお年を!

 

 

 2本セットもあります。

 

↓撥水系の簡易コーティング剤です。

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

買って良かった2020 #1

こんにちは。うちPです。


早いもので、もう12月22日

12月はどこへ行った??

 

2020年がもうすぐ終わってしまうということで

 

お題「#買って良かった2020


久々のお題です。


思い浮かんだものが2つあるので、

一つずつ紹介したいと思います。

 


まずは、普段の生活に関するものです。

 

あ、今回は

淡々と、好き勝手に書く雑記です(笑)

 

 

修士卒業&博士入学祝い的なもので、電動自転車を入手しました。

 

これについては、「買った」というより

「買ってもらった」というほうが正しいのでノーカンで。

(ちなみに、鉄筋コンクリート - 息抜きと生物学で書いた「あるもの」がこの自転車です(笑))

 

 

しかし、自転車は雨に弱い。。。

風が冷たい、冬はつらい。。。

 


ということで、ウインドブレーカーなるものを買いました!

コロンビアのPM0124です。

f:id:Uchi_P:20201222021714j:plain

画像はAmazonから拝借しました。

(コロンビア) Columbia シンプソン サンクチュアリ レインスーツ PM0124 (M, 425:Columbia Navy)

 

 

雨の日は、フードを被って自転車で通学しているのですが、

フードを止める紐が簡単に絞れて、勝手に緩まないようになっています。

f:id:Uchi_P:20201222022225j:plain f:id:Uchi_P:20201222022404j:plain


こんな感じで、引っ張って、切れ込みに引っ掛けるだけ。

この紐のおかげで、自転車に乗ってもフードがとれません!

 

そして、やっと最近、

本来の用途で使っています。

冬の自転車は風が冷たいので。。。

 

サイズの問題もあって、コートの下にウインドブレーカーを着て

自転車通学しています。

 

首から下は寒くない!

フードがあっても顔は寒いですが(笑)


非常に寒がりなので、ウインドブレーカーのすごさに感動しています。

 

ちなみに、ウインドブレーカーを着忘れて自転車で家に帰ったら、

死にそうになりました。


こんなに薄いのに

 

すごい。。。

 

ウインドブレーカーのすごさに感動していたら、もう12月が終わる。。。


ということで、2020年に買ってよかったものの1つめでした!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

日本分子生物学会(オンライン)に参加しました!

こんにちは。うちPです。


12/2~4で日本分子生物学会(MBSJ)が開催されました。

神戸で行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により


オンライン開催でした。


そして、今年から

 

すべて英語

 

なかなかハードですね。

 

初めてのオンライン学会だったので、感想を書いてみようと思います。

 やっと大学院生っぽい投稿ができましたね(笑)

 

目次

 

発表の形式

口頭発表のセッションでは、

各セッションのZoomの部屋があり、聞きたいセッションに入る感じです。


ポスターでは

発表者個人がzoomの部屋を用意して、そこで待機。

聞く人は、気になる人のzoomの部屋に入って聞く。

という形式でした。


私はポスター発表を行いました。

 

まずはネガティブな感想から

 

ネガティブポイント

 

口頭発表

まずは、口頭発表について。

これは、オンラインというより、「すべて英語」に対してですね。


自分の分野の内容は、まだいいんです。

(日本語での発表よりは、理解度は下がりますが。。。)


問題は、「分野が違うけど興味がある」という内容。


日本語なら、まだわかるとは思うのですが、英語だと厳しい。。。

 

口頭発表についてはこのぐらいです。

 

ポスター発表 

ポスター発表では、2点ほど。


1つ目は

時間がかぶっている場合は、聞きに行けない。。。


自分の発表時間は、自分のzoomの部屋にいなければいけないので、

他の発表を聞けません。


同じような分野は、同じ日に発表なので

みんな同時に発表してるんですよね。。。


これまでの形式であれば、自分のところに人がいないタイミングを狙って

気になるポスターを聞きに行けたのですが。。。

 

2つ目は

聞きに行くハードルが高い!

少し気になるけど~

程度だと、部屋に入りにくいです。。。

途中で抜けるのも失礼ですし。。。


説明中にチラ見するということができない!

よし!これを聞こう!

という意気込みがないと、聞きに行けないのが残念でした。。。

 

ポジティブポイント

口頭発表

口頭発表はオンラインのほうが好きです!

スライドも見やすいですし、オンデマンド配信があるので、

複数回視聴することもできます!

 

 

ポスター発表

ポスター発表でよかった点は。。。


えっと。。。

 

思っていたよりも発表が難しくなかったのはポジティブな点ですかね。

 

ポジティブというより、ネガティブじゃないって感じですが。

 

あとは。。。


研究室にいながら参加できるので

実験できる!


足が疲れない!

 

ぐらいでしょうか。

 

 

まとめ

 

口頭発表はオンラインのほうが聞きやすいし、質問もしやすいです。

 

特に英語の場合は、オンデマンドがありがたいですね。

 

 

個人的にはオンラインに賛成です!

 

全部の学会がオンラインではさみしいですが、オンラインの学会もあっていいと思いました!

 

ポスター発表の問題を解決できる案があればいいのですが。。。

 

 

とりあえず、楽しめたので良しとしましょう!

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「牛乳屋さんがつくった 紅茶ラッテ」衝動買いしちゃいました!

こんにちは。うちPです。

 

突然ですが、ミルクティーが好きなんです。

 

 

たまたまセブンイレブンに寄ったら

 

こんな商品を見つけました。

 

f:id:Uchi_P:20201130002002j:plain

 

「牛乳屋さんがつくった 紅茶ラッテ」

 

これは買うしかない!

(¥148+税 でした。)

 

森乳業の商品です。

 

午後の紅茶やリプトンのミルクティーよりも

紅茶が濃い感じの色です。

f:id:Uchi_P:20201130004607j:plain



 

茶の味、香りがしっかりとしています。

 

紅茶に負けることなく、ミルクのコクもしっかり出ています!

 

そして、後味もさっぱりしています。

 

一口飲んで思ったのが

 

美味しい

 

 

ただ、甘めだと思うので、無糖派という人には甘すぎるかも??

 

僕は甘党なので、めっちゃ気に入りました!

 

 

明日、研究室に行くときに買っていきます(笑)

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング